Loading…
PUBLIC Technologies

タクシー事業者との共同運営の仕組みを全国に先駆けて実装、武雄市ライドシェア

公共ライドシェア

佐賀県武雄市

武雄市ライドシェア
自治体名佐賀県武雄市
導入時期2024年12月
地域の課題
  • 夜間の公共交通機関の不足
  • 観光客の増加に伴う交通手段の不足
  • ドライバー不足によるタクシー供給の限界

佐賀県武雄市への「武雄市ライドシェア」の導入背景

佐賀県武雄市では、夜間を中心として公共交通が不足しており、住民の移動手段の確保が課題となっていました。また、武雄市には武雄温泉をはじめとする数多くの観光名所があり、2022年の西九州新幹線の開業により宿泊者数が1.5倍近く増加しています。しかし、深刻化するドライバー不足を原因として、特に夜間のタクシーの数が不足しており、住民の帰宅の足や観光客の移動手段が限られている状況でした。

武雄市では、新たな公共交通の担い手として期待される一般ドライバーを活用した交通利便性の向上に取り組むため、「武雄市ライドシェア」の実証運行を実施しました。パブリックテクノロジーズは、石川県小松市が実施した「小松市ライドシェア」の運営実績が評価され、アプリ・システムやサービス全体の運営の両面から「武雄市ライドシェア」の実証運行を支援することとなりました。

「武雄市ライドシェア」について

武雄市では、観光協会、旅館組合、飲食業組合、そして市民団体から、地域の移動手段を確保するためのライドシェア導入に向けた多くの要望が寄せられていました。このような背景を受け、市は国土交通省が提唱する「公共ライドシェア」の枠組みを活用し、「武雄市ライドシェア」の取り組みを開始しました。

公共ライドシェアとは、バス事業やタクシー事業による輸送手段の確保が困難な場合に、市町村やNPO法人などが自家用車を活用して有償で旅客運送を提供する仕組みです。武雄市ではこの枠組みを活用した「武雄市ライドシェア」の実証運行を実施するとともに、この運行を通じて市内の公共交通に関するニーズを把握するための調査を行い、今後の地域交通政策の基礎資料とすることを目指します。

「武雄市ライドシェア」の特徴

「武雄市ライドシェア」では、地域の足を支える公共交通であるタクシー事業者との共存を図る観点から、「タクシー事業者との共同運営の仕組み」を全国に先駆けて実装しました。「武雄市ライドシェア」で運用するアプリ・システムでは、利用者からの配車予約をタクシー事業者に優先的に通知し、タクシーが配車できない場合に限ってライドシェアを配車するスキームを採用しています。「武雄市ライドシェア」では、この「タクシー事業者との共同運営の仕組み」を活用することにより、地域公共交通の重要な担い手であるタクシー事業者をテクノロジーの力で支援しつつ、一般ドライバーの活用を図ることとしています。

「武雄市ライドシェア」の運行概要

実証期間2024年12月5日(木)から2025年1月31日(金)の毎週木曜日、金曜日、土曜日のみ運行
運行時間20:00から25:00まで
予約時間受付開始日:毎週木曜日10:00から当該週の木曜日から土曜日までの予約を受付可能
運行区域武雄市が出発または到着となる運送区域
対象者市民及び来訪者
運賃タクシー運賃と同等 (予約時に概算を表示し、降車時に実際の走行距離に応じて確定)
予約方法アプリ「パブテク」及びコールセンターから予約ができます。 予約が集中し、電話がつながりにくい場合は、時間を空けておかけ直しいただくか、アプリにてご予約ください。(アプリ:24時間受付 電話:17:00~25:00)
タクシー事業者との共同運営の仕組みを全国に先駆けて実装、武雄市ライドシェア 画像 1
タクシー事業者との共同運営の仕組みを全国に先駆けて実装、武雄市ライドシェア 画像 2
タクシー事業者との共同運営の仕組みを全国に先駆けて実装、武雄市ライドシェア 画像 3
タクシー事業者との共同運営の仕組みを全国に先駆けて実装、武雄市ライドシェア 画像 4
タクシー事業者との共同運営の仕組みを全国に先駆けて実装、武雄市ライドシェア 画像 5
タクシー事業者との共同運営の仕組みを全国に先駆けて実装、武雄市ライドシェア 画像 6